こちらは2022年度のカリキュラムです。
2023年度のご案内は6月1日より公開します。
https://sagami-recurrent.netにてご紹介します。(現在準備中)

相模女子大学

相模女子大学

女性のための学び直し講座

リーダーシップ育成講座

ご挨拶

Salutation

 このたび相模女子大学では、女性のための学び直し講座「リーダーシップ育成講座」を開設いたします。男性中心の社会が行き詰まりを指摘されて久しいにもかかわらず、キャリアに おいて男女が真に平等な社会はいまだに達成の道半ばです。
 しかし、ひとりひとりの女性がビジネスの基礎力を高め、より高度なスキルやリーダーシップを身につけていくことは、 それぞれの個性を活かした自己実現のためにも、今後ますます重要になると思います。
 このプログラムはそのために充実したカリキュラムを用意しました。キャリアの中にあってステップアップをめざす方、より主体的・積極的にビジネスに取り組むことをめざす方、ぜひご受講をお待ちしております。

学長挨拶

学長    田畑 雅英

プログラムの目的・特徴

Program

自信とスキルを身につけて、次の一歩へ
~いきいきと輝き続けるために~

 女性の活躍が企業や社会の発展を左右する時代が来ています。多様な視点やリーダーシップスタイルが、新たな価値を生み出すと考えられるからです。しかし、仕事における自信不足や経験不足、ワークライフバランスへの心配などがハードルとなって、一歩を踏み出すことを躊躇する女性が多いことが課題となっています。
 そこで、本講座では、自分のキャリア軸の構築、効果的なビジネス基礎力の強化、新たな発想で前進する力の育成という3つのステップを通して、自信を持って自分らしく活躍するためのリーダーシップの養成を狙います。さらに、30時間2ヶ月にわたる学習により、孤軍奮闘することの多い女性を支えるネットワークを形成します。

●キャリア軸を定めることから始める
 女性がリーダーシップを発揮するための鍵は、既存のスタイルに制限されない、自分らしいリーダーシップのあり方を見つけることです。本講座では、自分の強みや価値観を知り、キャリア軸を定め、セルフイメージを表現することから始めます。
●活躍を支える実践スキルと知識の獲得
 ワークライフバランスを維持しつつ、リーダーシップを発揮して活躍するためには、効果的に仕事を進めるためのノウハウや、発想を形にする力が欠かせません。そのために必要な実践スキルと知識を集中して学びます。
●志を共にするロールモデルや仲間との出会い
 リーダーを志す女性が身近にいないために、「自分のキャリアの将来がイメージしにくい」「相談できる仲間がいない」という悩みを多くの女性が抱えています。本講座では、ロールモデルとしての講師や志を同じくする仲間と一緒に学ぶ機会を提供します。

土曜日

Schedule

全7回
1コマ90分

①9:00-10:30

②10:40-12:10

③13:00-14:30

④14:40-16:10

スケジュール表

多彩な女性講師陣

Teachers

監修

小泉京美 画像 小泉 京美

相模女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科 教授
日本航空に客室乗務員として27年間勤務。外国人客室訓練教官、客室統括担当。立教大学ビジネスデザイン研究科でMBA取得後退社。立教大学経営学研究科博士後期課程満期退学。
 現在、相模女子大学学芸学部英語文化コミュニケーション学科教授。ホスピタリティ、キャリア関係の授業を担当。学生とともに産学連携、地域連携活動を多数実施。学生のビジネスコンテストなど多数指導し、10年間で53の賞を受賞させる。進路アドバイザー検定テキスト編集委員。「サッカーボール型キャリア開発」他著書多数。
※講師と兼任となります。

依田真美 画像 依田 真美

相模女子大学大学院社会起業研究科・学芸学部英語コミュニケーション学科 教授。
クレディ・スイスにて証券アナリスト、スタンダード&プアーズにて事業会社・公的部門格付部部長、証券化本部長として、東アジアの事業会社や自治体等の分析に携わる。地域および組織活性化コンサルタントとして独立したのち現職。
修士(経営学:マサチューセッツ工科大学)、博士(観光学:北海道大学)。
専門分野:組織開発論、ソーシャル・イノベーション。

講師

  • 石井 清香

    社会保険労務士。経営管理学博士
    大学卒業後、第一生命保険株式会社に入社し、本社管理部門にて約10年勤務する。2006年4月に渋谷区にて総合労務コンサルタント石井清香事務所を設立開業し現在に至る。会社の就業規則作成、労働トラブル対応や労務環境整備を中心業務とし、育児や介護に携わる社員の両立支援対策など、ダイバーシティマネジメント(多様な人材活用)にも注力している。
    主な著書:「キャリアコンサルタントのための労働法と社会保障のしくみ(税務経理協会)単著」、他

  • 神武 布左子

    相模女子大学短期大学部 非常勤講師
    乗務員として航空会社に勤務。退職後、キャリアコンサルタント、研修講師として各種企業研修、コーチング、交流分析、メンタルヘルス研修、に従事。また日本語教師として日本語及び日本のビジネスマナーを指導
    <取得資格> 国家資格 キャリアコンサルタント / PHP認定ビジネスコーチ / 日本メンタルヘルス協会認定基礎心理カウンセラー

  • 渡瀬 美津子

    相模女子大学非常勤講師
    大学を卒業後、航空会社に勤務、退職後コミュニケーションスキル、ビジネスメール、コーチング、ユニバーサルマナーの講師として、さまざまな企業、組織、官公庁、医療機関などで講演、研修を務めている。キャリアコンサルタントとして転職・就労支援、大学ではキャリアデザイン実践の授業を担当。
    PHPビジネスコーチ、一般社団法人日本ビジネスメール協会認定講師、ビジネス文書技能検定1級。

  • 坂爪 美希

    イメージコンサルタント
    富士通株式会社にて、ソリューション企画、マーケティングを20数年担当。2020年より現職。企業勤務時代に培われたわかりやすさで、「ファッションを理論的に理解でき、自分でも実践できる」と好評を博している。[子どもたちの希望になるような大人を増やしたい]をモットーに、コミュニケーションとしての外見の整え方を伝えている。

  • 和田 玲子

    大学卒業後、株式会社CIJソリューションズ(現・株式会社CIJ)にてSE職とし、在庫管理、損保基幹、会員管理など大小さまざまなプロジェクトのシステム開発従事。その後、総務部門において、教育や採用、衛生管理など担当。
    2019年独立後、プロジェクトマネジメント、ファシリテーション、コーチング、NVCをベースに、クライアントが本来持っている力を発揮し、望む世界を実現することをサポート。一男一女の母。

  • 今井 さやか

    相模女子大学学芸学部メディア情報学科・教授・博士(工学)
    専門分野はデータベースシステム、ディジタルライブラリ。「津波ディジタルライブラリィ」を構築し、過去の津波災害の記録文書や記録映像をディジタルアーカイブとして公開。古い記録を集めて必要な人に効果的に提供するにはどのようにしたらよいか研究している。

  • 角 めぐみ

    NPO法人ハナラボ 代表理事/武蔵野美術大学 非常勤講師
    武蔵野美術大学大学院修了。東京工業大学大学院博士後期過程在籍中。ライター・編集職・Webデザイナーを経て、女子学生のためのWebメディア「ハナジョブ」をリリース。2012年に「女子学生のリーダーシップと創造力を育む」ことをミッションにNPO法人ハナラボを設立し、女子学生と共に全国各地でソーシャルデザインプロジェクトを行っている。
    経産省キャリア教育アワード2017 奨励賞受賞(ハナラボ)

  • 森下 晶代

    NPO法人ハナラボ 代表理事/香川大学等 非常勤講師
    クリエイティブディレクター。女子大生のリーダーシップを育むために、デザイン思考による社会課題の解決やプロジェクトの実施を試み、自治体、企業、女子大生のハブとして活動しています。また、富士通デザインセンターにて、企業の課題とそこに携わる人たちの想いを引き出しながら、ビジョンデザインやサービスデザインを実践。
    日経 xwoman アンバサダー。デザインの力でもっと輝く未来を。

募集要項

対象

就業経験のある女性

受講料

60,000円(税込)

※受講料のお支払いは、振り込みまたはクレジットカード決済となります。
お申し込み後、お振込みいただく口座のご案内をいたします。
クレジットカード決済をご希望の方は、「小田急まなたび」の以下のサイトからお申込みください。
受講料のお支払い方法は、①お振り込みまたは②クレジットカード決済となります。
お申し込み後、お振込み先口座のご案内をいたします。
クレジットカード決済をご希望の方は、提携しております「小田急まなたび」の
以下のサイトからお申込みください。

小田急まなたび

※ご希望のエリアのみお申込みの場合は、各エリア17,500円(税込)
お支払方法は①お振込みのみとなります。

定員

30名

募集期間

8月17日(水)~10月7日(金)
9月1日以降は、ご希望のエリアのみの受付も可能となります。

申込フォーム

Application Form

お名前

必須

フリガナ

電話番号

必須

メールアドレス

必須

郵便番号

住所

選択講座

確認画面へ 矢印